☆ blogをこちらに統合しました(2017.05.24)http://hello-umic.blogspot.jp

2017年4月30日日曜日

20170430 12:50

新月の浄化作用と、もろもろのおかげさまあいまって、子どもの頃の想いというのが、ちょろちょろと浮上していた。ひさしぶりにねちっこいやつ出てきたゾ(笑)。

この、子どものときに自分がどう思っていたかということを語る、というのは、いま子育て真っ最中の人たちにとったらプレッシャーになってもヤだしな、とかいろいろ思ったりしてなかなか出力できてきてないことのひとつなのだけれども、一方で言葉をあまり持たない子どもの心のうち、というのが可視化されるということはあんまりなくて、だからこそ、そういうものがちょっとはあってもいいんじゃないかな。だってみんなもともとは子どもだったんだし。とも思ったりもするので、せっかく浮上してきた想い、こちらにそっと置いてみます。


◎クスリを飲むのが本当に嫌だった。とくに抗生剤。
言いたいことが言えなくて、ハートが萎縮して、気管支炎になったり、感覚を鈍らせなくちゃいけなくて鼻炎になったりしているのに、それをさらにクスリで抑えつけられる、というのは、本当に嫌だったなぁ。精一杯の助けてのサインは、あえなくスルー。

◎知らないふり、をするのがしんどかった。
いろいろなこと、気づいているし知っていたのに、気づいてないふり知らないふり、それをしなくちゃいけないのが、しんどかったなぁ。分かってない存在としていなければいけない、無邪気さを装うことの苦痛(笑)。

まだ言葉もしゃべり出すまえの1歳前後の時に、保育園で年上の園児たちが「かえるのうた」を歌っていて、「あ、この歌知ってる!歌いたい!」と思ったけど、「いや、でもいま歌ったら先生をびっくりさせちゃうな」と思って歌わなかった、という逸話を持っている友人がいて、これはまた極端な話だけれども(笑)、そのレベルで、いろいろ分かっている子どもたちは、本当に多いと思う。

ちなみに、こういう想い、というのは親に対する想いのようで、じつはそうではない。
彼ら彼女らは、そのときそのときで精一杯の対応をしているので、それはそれで「いい」「わるい」といえるようなことではない。

それよりも「自分が自分自身をどう扱うか」というテーマが親との関係性のなかで出てきているにすぎなくて、たぶんわたしにとっては「(恐れずに)本心を語る、自分を表現する」ということがテーマであるからこそ、こういう関係性やパターンを選んで生まれてきたのだろうなぁ、と思ったりしている。

それにしても、子どものころにされて嫌だったこと、というのは、気づいていないものも含めてたぶんわんさかある。
あーやだったやだった。
そのときに感じきることのできなかった「嫌だった気持ち」というのを、「そうかそうか、いろいろ嫌だったんだね~~~」と大人になった私は聴いてやることができるので、浮上してきたものに関しては耳を傾けて成仏させたいものだなぁ、と思います、








(写真くらいはせめて爽やかなのを、笑)
Hateruma Island, FEB 2017



2017年4月15日土曜日


こどもたちは

親たちに

もっともっと自由でいいんだよ

本来のあなたのままでいいんだよ

そう伝えるために、あなたのもとにやって来た

私たちは幸せにしてもらわなくても大丈夫

もうすでに幸せだから

すこしくらい食べなくたって生きていける

私たちは光の子

だから、安心して

あなたがあなたを幸せにする

その助けをするために

わたしたちはここに来ました

あなたがたの魂の歓び/解放は、わたしたちにとってのなによりの栄養、なによりの滋養

あなたがたがわたしたちに向けてくれる気持ち、

それとおなじく、もしくはもっとそれ以上に

わたしたちはあなたがたのことを想っている

どうか幸せでありますように

どうかあなたの心が平安と温かさで満たされますように

わたしたちは、しっている

あなたの苦悩、あなたの苦しみ

そして、あなたがたがいつも懸命に生きてきたこと

"親"でなくて、だいじょうぶ

りっぱでなくて、だいじょうぶ

わたしたちは、この地上でともに力をあわせて生きていく

同志

心から、あなたの幸せを願っています


"the voice received from the SPACE,"

04142017


2017年4月12日水曜日

20170411 21:11


さて、子育て生活も残すところあと3日。

いや〜こりゃ、みんな、よくやるよなぁ。
世の中の多くの人がこなしてる経験にしては、気力にしろ体力にしろきっと自分の持てるかぎりの能力を駆使してようやっと間に合う、そんな感じなのではないかしら。

それぞれのキャパに適した子どもがやってくるにせよ、体育会系であろうと文化系?であろうと、器用だろうと不器用だろうと、体力があろうとなかろうと、この経験が子どもを持ったら当たり前にだれにでもやってくるってのは、なんだかすごい。

手先が不器用な人とか、赤ちゃんの爪切りとかどうするんだろう?!という余計な心配をしてみたり(笑)

きっと罪悪感の強い人は、子どもが泣き止まないとき自分が責められているような気持ちになるだろうし、不安の大きな人は、自分がいなければ死んでしまうかもしれないイキモノを前にとてつもない恐怖におそわれるだろう。完璧主義だったり潔癖だったりしたらそれもきっと辛いだろうし、精神的に追いつめられて、可愛いはずの我が子になんの感情もわかなくなったり。自分自身のトラウマがよみがえったり。

ほかにもたくさん、映し鏡のように、きっと彼ら彼女らは親たちの葛藤やブロックを刺激する。

いや〜、すごいこった。

とくに、今は密室の育児だから、なおさらこういう面が強く出るのかも。

コロンビアのおばちゃん(在日本歴30年)が、「日本は好きだけど、なんでも我慢我慢で大変だったヨ!」と言っていたけど、いやもうほんと、せめてみんながあと10%ずつくらいムリしなくなったら、だいぶいい気がします。ノーモア我慢。

適当に手を抜いて、自分のご機嫌なにより大切に。




(母子像、笑)



2017年4月8日土曜日

20170407 20:40

こうして日々ペラペラとしゃべっているけれども、自分がもっとも深く感じ入っていること、というのはなかなか言葉にはならないことの方が多い。

道ですれ違うたくさんの人たち、バスやメトロで乗り合わせた人、スーパーのレジのお姉さん、屋台のおばちゃん、お土産屋のおじちゃん、道ばたでお菓子を売る親子、彼ら彼女らの顔に刻まれた、人生の襞、命の連なり。

山肌に張りつくように並ぶ、おもちゃ箱みたいなカラフルなレンガ造りの家々、裸足で駆け回る子どもたち。

見知らぬ人の、日々の営み、日々の暮らし。

人生の悲哀、人生の機微。





2017年4月7日金曜日

20170404

【生きるということは傾向と対策ではない】

ヨガ通してなにを一番に学んだかといえば、表題のこれに尽きるかな、と思う。

けっきょく、学校教育というものを通じて身につけさせられたものも、この「傾向と対策」的思考なのだと思うのだけれども、「傾向と対策」というものをいったん手放してみようとして初めてどれだけ自分が「傾向と対策」的思考にどっぷりハマっていたかに気づかされた。

人間というものが、真に自立した存在であろうとするとき、つまり、自分自身の真我/魂/根源(愛)とともに現実を生きようとしたとき、そこでは「傾向と対策」はむしろ邪魔になる。

「傾向と対策」とは、エゴで現実をコントロールしようとすることであり、また「傾向と対策」を立てつづけることは、「生きるとはサイバイバルである」ということを無意識的に自分自身に日々刷り込んでいるということにもなる。

でも、生きるとは、本当はサバイバルではない。

ほんとうは、この世界でサバイブする必要など、ひとつもないのだ。

必要なものが必要なときに必要なだけ与えられる。
まちがえるときはまちがえる。
できないときはできない。
苦しいときは苦しい。
死ぬときは死ぬ。
ただそれだけ。

これ、口で言うだけなら簡単なのだけど、それをほんとに身をもって示してくれたのが、ヨガのお師匠、自称・普通のおじさん、飯田不久先生。人間としてこの地上で生きるうえで大切なことを、たくさん教わりました。

こんなにも「傾向と対策」から遠く生きている人は、私のまわりにいまだかつていない(笑)
自分の人生をうまくやろうとか操作しようという気が、かぎりなくすくない。
だからけっこうドジもするけど(笑)、なんのその。
それはそれと、ぜんぜんへこたれないのだ。

普通のおじさんを自称してるけど、済んだことを気にしないっぷりにかんしては、普通ではないとおもう(笑)
そんなにも「イマココワタシ」、でいいものなんだ?!!と目からウロコ。

そして「場づくり」だとか「ファシリテーション」なんてことを、あれやこれや考えず「場」をつくっている。Space”Be”ですごした時間は、ほんとはそんなの必要ないんだよねって思えた貴重な経験。

こないだも「子どもを持つまえに、子どもが自分より先に死ぬ覚悟をした。」という話をヨガのときにしてくれたのだけど、こんなこという親、ほかで聞いたことない。

「占い」というのも、ある意味、「傾向と対策」の産物で、だからこそ「生きるとは傾向と対策ではない」ということを、「占い」を求めてきた人たちに伝えられたらそれが一番いいな、と思っていたりする。「星を読む」とは人生をあれやこれや操作するための「傾向と対策」が目的なのではなく、宇宙と一体にある自分自身を感じるためのもの、

なんだか話があっちゃこっちゃ飛んでしまったけど、そんな不久先生のヨガは、あきる野と旭川と多治見と新城と京都(伏見)などで、定期的に開催してます。

こないだも「パタンジャリなんか、知らん!」という話(おおざっぱにいうと)になって「ダ・ヨ・ネ!!」と激しく共感。
なんで、みんなオーセンティックな教典を求めたがるのだ。

ヨガをやる人で「パタンジャリなんか、知らん。八支則なんか知らん。」という人がいることはとっても大事なことだと思う。

こちらに不久先生の巡業日程のってます。
興味のある方は、のぞいてみてね。
https://www.facebook.com/Space-Be-376621328312/?fref=ts



20170406 18:40

虐待とかって、本当に嫌だなぁ、と思う。虐待そのものを責める気持ちはないけれど、そういうものが生まれてしまう構造が、やっぱり哀しい。

自分より、力の弱いものに対しての暴力は、なにもかもが哀しい。
たとえ、それがお互いの魂の了解のもとだったとしても。

鼻くそに一喜一憂される子どももいれば、人身売買される子どもいて、お受験に翻弄される子どももいれば、銃を持たされる子どももいる。

すべては経験、とはいえ、バラエティに飛びすぎてるにもほどがある。バランス的に、もう少し楽園系のストーリーの増加を求む。

なむ。



とくにどこからも連載の依頼がないので(笑)、勝手にはじめます↓

『我が輩は乳母である』ww

----


吾輩は乳母である。名前はumic。
地球外の生命体(エネルギー)を地球へ橋渡しする、そんなことを影のミッションとしつつ、日々人間として地上生活を送っている。
現在は、今年地上に降り立ったばかりの二つ子の魂のソフトランディングを手助けすべく墨国にてミッション遂行中。

地上に来たばかりの魂の観察はおもしろい。彼らはいろいろなことを脳波で受け取る。例えば彼らを寝かしつけたいと思ったとき、「早く寝たまへ」などど思っていると彼らは一向に眠らない。彼らをどうこうしようとあれやこれやと四苦八苦するより、こちらも自分自身に集中し、自分の脳波をθ(シータ)波からγ(ガンマ)波くらいに調整すると、なんと不思議なことに彼らもコテンと寝てしまうのである。それにくわえて我々のオーバーソウルに向かって「彼らにネムネム光線を」とオーダーするとさらに効果はてきめんである。

とはいえ、こんな浅はかな作戦も彼らに効果を発揮しないときもあるので、そんなときはお手上げするしかないのだが、なにはともあれ寝かしつけ、というのは瞑想を実践するのに大変に有効な時間であることはたしかだ。なにせ、自分自身が深い瞑想状態にあればあるほど、彼らはコトンと眠りに落ちるので、自分自身の瞑想がどれだけ深まっているかそれを測ることができるというなんとも便利な機会だといえる。

そして彼らの得意技は「忍法カワイイの術」だ。この術にかかると、夜中に起こされることも、乳を飲まずにぐずられることもすべてどうでもよくなってしまうので、大変におそるべき術と思われる。地球に生まれた赤子というのはこの「忍法カワイイの術」をみな携えてやってくる。じつにたまげた生存のための術なのである。
(つづく?かも。笑)



2017年4月5日水曜日

【赤ちゃん関係も人間関係】

結局のところ、子育て、というのもほかの人間関係とかわらず、「互いに必要な経験を与え合っている」ということなんだよな、とやっぱり思う。
ただ、あまりにも密接で感情的なものの相まって客観的に見づらい部分があるので、そのようにとらえるのは、とくに親側にとったらむずかしいのかもしれない。

親が「子どものために」と言うときは、たいがい「自分のため」なのであーる。

さて、そんな親のエゴにつき合う子どもたちを見ていると、いやぁあなた方もごくろうさまですね、とどうしても思ってしまうけれども、まぁそれも、地球に生まれるうえでのコミコミパックツアーみたいなもので、子どもたちはそんなこんなもすべて了解済みなのだろうな、とも思う。

どんなタイプのエゴを身につけるか、または今回の人生のテーマを設定するときに、どんなエゴや信条を持った親の元に生まれるか、もふくめ最善最適な選択をしているのだ。

いやぁ、しかし、ヒトがどのようにヒトとなっていくのかを見るようで、とてもおもしろくもあり、ちょっと切なくもあり。

君たちの未来に、幸あれー!



2017年4月2日日曜日

4月

20170401 14:25


4月・・・!

なんだかおもしろいもので、単に月が切り替わっただけのことなのだけど、空気の質がよりいっそう柔らかに、優しくなった感じがする。

なんだろう、きのうポポアカペトルへ意識が向いたからかな。
お宙の存在たちを、より近しく感じる今日です。

ああ、空気が心地よい。
こんなに空気の悪い、メキシコシティだというのに。

超微細な高周波ミスト?が降り注いでいる。

Thank you all for being with me all the time.
I feel you so close today:)






maravillosa!!!



2017年4月1日土曜日

さんぽ

今日はふらっとコンデサ地区というあたりをさんぽしました。
インスタに載せたものをこちらでも。

ミチョアカン通りの看板を見つけて興奮。



ル・クレジオという作家の『ミチョアカン報告書』という素晴らしい本があるのです。
ほんとのミチョアカンはメキシコシティからもっと西に行ったエリアにあって、
今回は行けないだろうな〜と思っていただけに、なんだかうれしい偶然。


そして、こちらはポポカテペトル通り。
なんか聞き覚えがある気がして、パチリシャッター押したのですが、詳しくはこちらインスタの投稿をご覧まし。
この、さりげないアピールは、いったい(笑)

https://instagram.com/p/BSU8OLsD-yH/